神奈川県小田原市にある大久寺永代供養墓では、一体30,000円よりご納骨できます。小さなお墓、個別永代供養墓もございます>>

大久寺 永代供養墓がお選びいただける3つの理由

どなたでも安心
宗旨宗派不問

大久寺の永代供養墓は、地域の皆様とお話をさせていただいた際に「家にお骨があるが、跡継ぎがいないのでお墓も建てられず…」というお話を多くの方から伺い、少しでも皆様のお役に立てればと、おつくりしました。そのため永代供養墓をご利用の方には、檀家になっていただく必要がございませんし、寄付の強制もございません。

特許技術の耐震設計
頑丈な永代供養墓

永代供養のためのお墓ですので、地震などの災害に強く、将来にわたって安心の頑丈な永代供養墓をおつくりしました。特許技術を用いた万全の耐震設計で、大切なご遺骨を安心してお任せいただけます。雨漏りを防ぐためすべて一枚石でつくられていますので、地震のみならず、台風や大雨などの自然災害にも強く、カビの発生や湿気も防ぎます。

小田原城主建立のお寺
きれいで気持ち良い環境

天正十九年(1591年)、徳川家康の忠臣であった小田原城主大久保忠世公が建立したお寺です。いつも隅々まで清潔にして、気持ちよくお参りいただけるよう心がけております。心穏やかにお過ごしいただけるように、どなたにも快適にお参りいただけるように、みなさまをあたたかくお迎えできる環境を整えております。

永代供養墓について

石銘板もお申込みいただけます

最初から合祀 で納骨

・30,000円~

個別安置のち合祀 / 1年間個別でお預かりした場合

・小さい骨壷(10cm以下)42,000円
・中くらいの骨壷(15cm位)54,000円
・大きな骨壷(30cm位)66,000円

詳細はこちらへ>>

大久寺の永代供養塔が丈夫な理由

永代の安心をお約束するために、地震に強い特許技術を用いた永代供養塔を採用しています。

詳細はこちらへ>>

小田原市の永代供養墓 大久寺の様子

大久寺は、小田原市城山4丁目にございます。小田原駅から1.4キロ。最寄の板橋駅からは4~5分程でお越しいただけます。

 

広々とした駐車場を完備。永代供養塔までは、矢印の方向へ、徒歩すぐです。

 

永代供養塔は、本堂の向かい側の好立地にございます。墓所の一角です。

 

地域の皆様とお話をさせていただいた際に「家にお骨があるが、跡継ぎがいないのでお墓も建てられず…」というお話を多くの方から伺い、少しでも皆様のお役に立てればと、永代供養塔をおつくりいたしました。

休憩していただけるスペースや、トイレもございます。緑豊かで穏やかな環境の中、ゆっくりとお過ごしください。

法事等をご希望の方に、ご利用をいただけるお部屋もございます。

永代供養、ご納骨によくある質問

大久寺さんの永代供養墓の特長は?

まず、アクセスのしやすさはご利用の方々から喜ばれています。新幹線や小田急線、JR線の通る小田原駅からのアクセスが良いため、都内からのアクセスもとても良いです。お車でのお参りも、最寄インターチェンジからすぐお越しいただけます。広々とした駐車場を完備しておりますので、いつでもお車でお参りにお越しいただけます。箱根や伊豆などの温泉街へ向かう入口である「早川口交差点」がすぐそばにございますので、お参りがてら遊びに行かれる方も多くいらっしゃいます。また、少しでも皆様のお役に立てればという気持ちでおつくりした永代供養墓は、耐震設計なので頑丈で安心です。設備等も充実しており、お参りに来られる方にとって気持ちの良い環境が整っています。

檀家になる必要がありますか?

大久寺では、永代供養墓をご利用の方の宗旨宗派は問いません。ですので、檀家になっていただく必要もございません。もちろん寄付の強制もございません。お寺の行事への参加も、自由に決めていただいております。

永代供養の方法は?

ご納骨の最初から合祀するプラン(1体30,000円~)のほか、1年納骨堂に個別に安置したのち合祀、3年や5年個別に安置したのち合祀など、個別安置の期間を選べるプランもございます。お骨壺の大きさにより安置の費用が変わりますので、ご見学の際にお尋ねください。

永代供養希望であっても、最初は個別でお墓を持ちたい

「永代供養にしたいけど、最初は自分たちのお墓にお参りしたい・・・」というお声を多くいただきます。そのお声にお応えし、墓所の一角に、限定20区画の新区画墓地が誕生いたしました。

小さなお墓、個別永代墓はこちら>>

大久寺について

天正十九年(1591年)、徳川家康の忠臣であった小田原城主大久保忠世公が建立したお寺です。忠世公は三河出身の戦国武将でしたが、秀吉の小田原征伐の後に家康が関東を任されるにあたり、遠州二俣から相州小田原へ移封せられました。その際、二俣時代に帰依していた僧の自得院日英上人を請招し、大久保家の菩提寺として大久寺を開基しました。
その後、二代忠隣公が政治の謀略によって小田原城を改易されると、小田原大久寺の法灯は一旦途絶えてしまいます。しかし、忠世公の伯父の玄孫の大久保新八郎康任が箱根入湯の道中、大久寺が廃れていることを惜しみ、同地に再興し、今日に至るまで前期大久保家の廟墓を守り続けています。

 

大久寺永代供養墓の現地の様子を、22秒の動画 でご覧いただけます

 

アクセス・MAP

〒250-0045 神奈川県小田原市城山4丁目24−7

お車をご利用の場合

●厚木IC → 小田原西IC → 大久寺
●大磯東IC → 小田原IC → 早川口交差点を100m過ぎて左手 → 大久寺

交通アクセス

●小田急箱根板橋駅から徒歩約5分
●JR小田原駅から徒歩20分(タクシーで1メーター・約7分)
●JR小田原駅よりバス乗車 → 板橋見附バス停下車(徒歩約1分)→ 大久寺

東京駅から鉄道利用の詳細

①東京駅の八重洲駅中央口。
②東海道・山陽新幹線のりば(八重洲口中央北口)を上がる。
③小田原駅で下車。
④箱根登山線方面へ。
⑤小田急箱根登山線に乗車。
⑥箱根板橋駅に到着。
⑦駅からの風景。
⑧右手に曲がる。

大久寺に到着!

まずは、詳しい資料をご準備いたしましたので、下記よりお取り寄せください。

お電話番号 0120-2310-04 小田原市の永代供養墓/大久寺

大久寺永代供養墓をお申し込みのお客様へは、お墓じまいのご相談もお受けしております。どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

MENU